銘柄

今後1000倍上昇期待の仮想通貨を厳選!新規上場予定銘柄も紹介

悩んでいる人
悩んでいる人

1000倍上昇が期待できる仮想通貨はあるのかな?

1000倍上昇の可能性がある仮想通貨銘柄を知りたいな

そんな悩みを解決します。

この記事を読めば、初心者の方でも仮想通貨に詳しくない方でも今後1000倍上昇が期待できる仮想通貨を知ることができます。

この記事では前半で1000倍上昇が期待できる仮想通貨の選び方や見つけ方、銘柄について、後半ではおすすめ取引所や仮想通貨投資の注意点について解説するので、将来億り人になりたい方はぜひ最後まで読んでみてくださいね!

※「1000倍上昇が期待できる仮想通貨銘柄についてすぐに知りたい!」という方は、「 1000倍上昇が期待できる仮想通貨銘柄」のリンクへどうぞ!

1000倍上昇仮想通貨の選び方の基準

今後1000倍になるであろう仮想通貨を選ぶ基準は以下の通りです。

  • 公式サイトでの情報公開
  • 仮想通貨プロジェクトの目的・用途
  • 開発者情報・プロジェクト進捗状況
  • プロジェクトに出資している企業の数

公式サイトでの情報公開

仮想通貨には企業や国が支援しているものから詐欺コインまで多くの種類があります。

そのため将来何倍にもなる仮想通貨を知るには、その仮想通貨の公式サイトを見る必要があります。

なぜなら仮想通貨の公式サイトには以下の情報が掲載されているからです。

  • 開発者や開発メンバーの詳細
  • 仮想通貨プロジェクトの目的・用途
  • ロードマップ
  • 最新ニュース

公式サイトへのアクセスは「CoinMarketCap」で銘柄検索すれば見つかりますよ。

仮想通貨プロジェクトの目的・用途

仮想通貨を買うときはその仮想通貨プロジェクトの目的や用途、ビジョンを確認して買いましょう。

そのプロジェクトが将来人々の役に立つというものであれば、ユーザーが増え価格も上昇しますが、一方で何も公開されていないものや内容が怪しい場合、当然誰からも支援されずに消えていきます。

この仮想通貨は今後1000倍になるよと聞いてもそのまま信じてその銘柄をいきなり買わずに、自分の目で公式サイトを一度確認しましょう。

開発者情報・プロジェクト進捗状況

開発者情報やプロジェクトの進捗状況も仮想通貨を選ぶ際の重要なポイントです。

仮想通貨の開発メンバーの詳細な情報や今後のプロジェクト予定、いわゆるロードマップは公式サイトに掲載されているものです。

しかし、狙っている仮想通貨がマイナーすぎてそのような情報がない場合も多くあります。

掲載されてない場合はTwitter等のSNSも確認して本物か詐欺コインかを見極めるようにしましょう。

プロジェクトに出資している企業の数

そのプロジェクトに出資している企業の数も基準の一つになります。

多くの大手企業が出資するということは、その将来性が期待され信頼性も高いということです。

そのプロジェクトはどの企業から支援を受けているのか、国内だけでなく海外の企業にも目を向けてその将来性を予想して買うようにしましょう。

【2023年】1000倍上昇仮想通貨の見つけ方

1000倍上昇が狙える仮想通貨を選ぶ基準は分かりましたね。

ここから何万種類と存在する仮想通貨の中から詐欺コインに注意して、今後1000倍になる仮想通貨をいち早く見つける具体的な方法を紹介していきます。

仮想通貨関連ニュースにアンテナを張る

1000倍狙える銘柄をいち早く見つけ、メディアの報道後の爆上がりに乗じて大きな利益を得るためには、マイナー通貨の動向を常にチェックしておきましょう。

仮想通貨は株などに比べ価格変動が大きく、中でも1000倍上昇を狙いたいマイナーな通貨は関連ニュースによってより大きく左右されます。

例えば、取引所がハッキングされたニュースや国が仮想通貨の取引きを禁止するといったニュースは、価格を暴落させます。

一方で、新規上場のニュースや企業との提携といったニュースは価格を急騰させます。

SNSの活用

1000倍仮想通貨銘柄を見つけるためには、SNSのフォローが必須です。

Twitterには、仮想通貨プロジェクトの進捗状況やトラブルなどがリアルタイムで反映されます。

又、影響力のある人物がSNSでその仮想通貨について発信すると、その銘柄は大きく影響を受けます。

例)イーロン・マスク氏がTwitterでSHIBA INU(SHIB)に関してツイート後SHIBの価格は367%急上昇

今後、仮想通貨で利益を得たいのであれば、Twitter等のSNSに注視しておくことは必須です。

プレセール期間やICO期間での購入

プレセール期間やICO期間では仮想通貨やトークンを安く買うことができます。

ICO期間に安く買った仮想通貨が上場直後急騰すれば、売却して大きく稼げます。

イニシャル・コイン・オファリング(ICO)

プレセールとICOはほぼ同じで企業が仮想通貨を発行し投資家に購入してもらい資金を調達する方法で、「クラウドセール」「トークンセール」「トークンオークション」と呼ぶこともあります。

ICOは企業と投資家両者にメリットがあります。

  • 投資家→1000倍にもなり得る大きく上昇する仮想通貨やトークンを安く買える
  • 企業→仮想通貨を発行し投資家に購入してもらうことで資金が調達できる

1000倍上昇の仮想通貨を狙うデメリット

マイナー仮想通貨に投資することには1000倍の価格上昇が狙える反面、以下のデメリットもあります。

     ・値動きが激しく、損失が増える可能性もある
     ・取り扱いが少なく、購入しづらい
     ・詐欺コインも紛れている

急激な価格変動による損失リスク増大

マイナーな仮想通貨は取引量が少ないため、ビットコインやイーサリアムのようなメジャーな仮想通貨に比べて価格変動が激しいです。

1000倍上昇が狙える一方で、ほぼゼロになる可能性も充分あります。

よって一銘柄に一気に全額投資するのではなく、多くの銘柄に頻回に分けて投資することが大切です。

取扱い取引所が少ない

マイナーな仮想通貨は取り扱っている取引所が少ないため、海外取引所を使うなど購入方法が複雑になる場合があります。

とはいえ、国内取引所より購入する際に手順が1つ2つ増えるだけで、購入方法も検索すれば全く難しくないのでチャレンジしてみるのもありだと思います。

詐欺コインも多い

マイナーな仮想通貨には多くの詐欺コインも紛れているため注意が必要です。

「Squid Game」トークン

2021年、イカゲームに便乗した仮想通貨詐欺が起きました。

世界で話題になった人気番組「イカゲーム」に便乗して「Squid Game」トークンが1円で販売され、わずか1秒で売り切れ、1週間後には30万倍にまで急騰しました。

しかし、開発者が全て持ち逃げし価格はほぼゼロに暴落しました。

実際に以上のようなことが起きるので、SNSや公式サイトで見極めることが重要です。

1000倍上昇が期待できる仮想通貨銘柄

ここからは、1000倍上昇が狙える仮想通貨銘柄について紹介していきます。

シータ(THETA)

仮想通貨THETA
公式サイトより
仮想通貨銘柄シータ
ティッカーシンボルTHETA
価格(2023年5月)139円
時価総額(2023年5月)約1380億円
時価総額ランキング(2023年5月)51位
発行上限枚数10億枚
取引所バイナンス

シータ(THETA)は、非中央集権型の動画プラットフォームを目指すプロジェクトです。

ブロックチェーンを活用してサーバー容量の負荷を軽減し、低コストで高品質な動画を提供します。

又、運営や動画の管理等が全て一箇所で行われる中央集権体制の以下の課題を解決します。

  • YouTubeなど運営企業による広告費の中抜き
  • サーバ維持のための高い費用
  • 4K・8Kの高画質に対応できない
  • 運営の都合によって動画配信が停止される

大手企業との提携

シータ(THETA)は、ソニーと提携してソニーの「空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)」と互換性を持つ3D NFTを発売しました。

その他、世界的な電子企業サムスンやLINEと提携していることからも分かるように、有名企業からも厚く信頼されています。

ビットトレント(BTT)

仮想通貨 BTT
公式サイトより
仮想通貨銘柄ビットトレント
ティッカーシンボルBTT
価格(2023年5月)0.000086円
時価総額(2023年5月)約820億円
時価総額ランキング(2023年5月)81位
発行上限枚数990兆枚
取引所バイナンス

Bit Torrent(BTT)はファイル共有・ダウンロードP2Pプラットフォームで、TRON Foundationの創業者ジャスティン・サン氏のプロジェクトということで注目を集めています。

ブロックチェーンを活用することで容量を増大させ、ダウンロードの速度を速くします。

ジャスティン・サン氏による買収

Bit TorrentはP2Pネットワークを介したファイル共有ソフトとして昔は大変人気でしたが、収益化できないという課題がありました。

ジャスティン・サン氏はBit Torrentを買収しその課題をBTTトークンを発行することで解決しました。

ジャスティン・サン→TRON Foundationの創業者、Forbesの選ぶ「世界を変える30歳未満の30人」

BTTトークンによる課題解決

従来のBitTorrentでは、ファイル共有ソフトとしてアップロードしてもインセンティブが無いため、多くの人がダウンロードした時点でファイル共有をやめていました。

しかし、ダウンロードした人がアップロードした人にBTTトークンを支払うことで、アップロードした人にもインセンティブが支払れるようにしたのです。

ヘリウム(HNT)

仮想通貨 HNT
公式サイトより
仮想通貨銘柄ヘリウム
ティッカーシンボルHNT
価格(2023年5月)251円
時価総額(2023年5月)約360億円
時価総額ランキング(2023年5月)156位
発行上限枚数2.23億枚
取引所Gate.io

Helium(HNT)は、IoTデバイスに用に構築されたP2Pワイヤレスネットワークとブロックチェーン技術を組み合せたプロジェクトです。

IoT・・・モノのインターネット、パソコン類以外のモノをインターネットに接続すること

例:エアコンやお風呂のスイッチをインターネットとつなぐことによって、外出先からでもスイッチを入れることができる

大手仮想通貨取引所コインベースの上場候補にもなっていて注目を集めています。

Helium(HNT)による課題解決

膨大なデータをやり取りしている従来のネットワークには、高いコスト、ハッキングや情報漏洩のリスクといった課題があります。

Helium(HNT)は独自のルーターを活用しネットワークの分散化を図り、その課題を解決します。

そしてHelium(HNT)のネットワーク網を広げることに貢献した人は、仮想通貨HNTがもらえます。

Helium(HNT)の特徴

Helium(HNT)最大の特徴は、ヘリウム・ホットスポットというハードウェアルーターで、ヘリウムのネットワークを構築することです。

ユーザーはヘリウム・ホットスポットを購入してWi-Fiに接続し、そのルーターを設置します。

1つのホットスポットは最大26キロ圏内までカバーでき、近くのホットスポット同士が接続されると、ブロックチェーン技術によって包括的に接続されます。

このようにホットスポットを購入しヘリウムネットワークの構築に貢献した人はHNTがもらえます。

2021年6月時点で世界75カ国5000以上の都市で4万6,000台を超えるホットスポットが設置済みです。

ネクソ(NEXO)

仮想通貨 NEXO
公式サイトより
仮想通貨銘柄ネクソ
ティッカーシンボルNEXO
価格(2023年5月)95.8円
時価総額(2023年5月)約540億円
時価総額ランキング(2023年5月)111位
発行上限枚数10億枚
取引所バイナンス

ネクソ(NEXO)は、仮想通貨レンディングのプラットフォーム「NEXO」で使われる仮想通貨です。

「NEXO」→最大年利20%、取扱仮想通貨60以上、ユーザーが3,500万人以上の巨大プラットフォーム

レンディングとは、保有している仮想通貨を取引所に貸し出して報酬をもらう仕組みのことで、銀行に預けて利息をもらうのに似ています。

年利最大50%

プラットフォームNEXOを利用する場合にネクソトークンを保有していると、プラチナランクの場合、年利最大50.0%の恩恵を受けることができます。

全ての仮想通貨が対象になるわけではないですが、例えば100万円分の仮想通貨を貸し出すと1年間で50万円分の利益がもらえることになります。

プラチナランクの条件は「保有資産の10%以上を仮想通貨NEXOで保有」なので難しくありません。

その他のネクソトークン保有メリット

  • 借入サービスの適用金利0%
  • 仮想通貨引き出し手数料無料(最大5回)
  • 仮想通貨購入・スワップ利用で最大0.5%のキャッシュバック

究極のセキュリティ

しかしどんなに年利が高くても、ハッキング等セキュリティ面で不安に思っている方も多いでしょう。

NEXOは「デジタル資産に究極のセキュリティ」という言葉を掲げ、顧客の資産を安全に管理するために万全なセキュリティ対策をとっています。

保管業務と法令遵守に特に注力し、セキュリティ会社トップ12社と提携し ています。

更に仮想通貨保護のため3億7,500万ドルの保険も用意しており、顧客の資産を徹底して守っています。

最高水準のセキュリティと最高ランクの年利を兼ね備え、貸し出すだけで誰でも簡単に仮想通貨を増やせるレンディングプラットフォームNEXOは今後期待が持てそうですね。

フラックス(FLUX)

仮想通貨 FLUX
公式サイトより
仮想通貨銘柄フラックス
ティッカーシンボルFLUX
価格(2023年5月)82円
時価総額(2023年5月)約240億円
時価総額ランキング(2023年5月)202位
発行上限枚数4.4億枚
取引所ビットゲット

フラックス(Flux)は次世代のインターネットである「Web3.0」の、いわゆるブロックチェーンのインフラサービスでそこで利用される仮想通貨がフラックス(FLUX)です。

従来のインターネットのクラウドサービスとは違い、フラックス(Flux)は分散化された「非中央集権型」のインフラサービスです。

フラックス(Flux)の3つの特徴を以下に紹介します。

OSやウォレットをリリース

フラックス(FLUX)はOSとして「FluxOS」、ウォレットとして「Zelcore」というそれぞれ独自のものをリリースしています。

FluxOS:Fluxネットワークがスムーズに利用できるためのOS

Zelcore:450種類以上の仮想通貨を保管できる

DAppsを自由に構築可能

開発者は最小0.09FLUX/月の使用料を支払うことで、Fluxのプラットフォーム上にDApps(分散型アプリ)を自由に構築できます。

又、Fluxプラットフォームは完全に分散化されているため、仮に1か所システム障害が起きても全体に影響は及びません。

99.9%の稼働率を誇るDAppsを早い場合、数分で開発できるのも開発者にとってのメリットです。

マルチチェーンに対応

フラックス(Flux)は他のブロックチェーンと互換性があります。

イーサリアムなど他のブロックチェーン上で開発されたDAppsをFluxプラットフォーム上で利用できたり、仮想通貨FLUXと別の仮想通貨を直接交換できます。

フラックス(Flux)ブロックチェーンに対応しているブロックチェーン

  • イーサリアム(ETH)
  • バイナンススマートチェーン(BSC)
  • ソラナ(SOL)
  • カデナ(KDA)
  • トロン(TRX)
  • アバランチ(AVA)
  • エルゴ(ERG)

フラックス(Flux)ブロックチェーンに対応するブロックチェーンが今後ますます増えるとDAppsやユーザーも増えていき、FLUXの価値はますます上がるでしょう。

シアコイン(SC)

仮想通貨 シアコイン
公式サイトより
仮想通貨銘柄シアコイン
ティッカーシンボルSC
価格(2023年5月)0.56円
時価総額(2023年5月)約290億円
時価総額ランキング(2023年5月)180位
発行上限枚数
取引所バイナンス

siaはブロックチェーン技術を利用して個人が持つストレージの空き容量を貸し出して、空き容量がない飽和状態となっているクラウドサービスの問題を解決するWeb3.0関連のプロジェクトです。

シアコイン(SC)はそこで使用される仮想通貨で、自分の保有しているパソコンの空き容量を企業に貸し出すと報酬としてシアコインがもらえます。

siaプロジェクトの3つ特徴を以下に示します。

従来のストレージサービスより低コスト

ストレージとは、ハードディスクのようなパソコンのデータを保管しておくための装置のことです。

通常我々がGoogleドライブやDropboxを利用する際に利用料が発生しますが、siaを利用するとそのコストが1/10ですみます。

一方で貸し出し側も余っている容量を貸し出すだけでシアコインを報酬として受け取れます。

貸出側の情報漏洩に関しても情報は暗号化されているため、心配する必要は一切ありません。

PoB(Proof of Burn)の採用

シアコインは、PoBを採用しています。

シアコインは発行枚数に上限を設定していないので、無限にシアコインを発行すると通貨の価値が下がるインフレが起きます。

そのインフレ対策がPoBです。

PoBは流通しているシアコインを「バーン:焼却」して、シアコインの流通量を調整して価値を落とさないようにする仕組みです。

強固なセキュリティ

従来の中央集権型のストレージサービスにおいて、情報漏洩・ハッキングといった問題がありました。

一方でsiaの分散型ストレージサービスは、以下のようなセキュリティ対策をとっています。

  • 細かく断片的に保存
  • ファイルの1部分1部分をハードドライブ1つずつに保存
  • データを暗号化して保存

よって従来の課題である情報漏洩・ハッキングといったリスクが極めて低くなっています。

ベータファイナンス(BETA)

仮想通貨 BETA
公式サイトより

 

仮想通貨銘柄Beta Finance
ティッカーシンボルBETA
価格(2023年5月)13.3円
時価総額(2023年5月)約90億円
時価総額ランキング(2023年5月)379位
発行上限枚数10億枚
取引所バイナンス

仮想通貨BETAは、貸付、借入、空売りが可能なプラットフォーム「ベータファイナンス」で利用される仮想通貨です。

世界最大の仮想通貨取引所Binanceによって2021年10月にIEOが実施され、BETAは上場後たった1日で約70倍にもなりました。

IEO(Initial Exchange Offering)・・・仮想通貨の発行元が仮想通貨取引所を介しておこなう資金調達方法でIEO対象の仮想通貨は信頼性が高いと見なされる

空売り

ベータファイナンスの最大の特徴は「空売り」ができることです。

空売り・・・仮想通貨が下落を続けている時に仮想通貨を実際に保有していなくても「現在の価格で売る(新規売り)」という指示を出し、価格下落後に「現在の価格で買う(買い戻し)」という注文を入れることで、売却価格と購入価格の差額を得る取引方法のこと

空売りは、価格変動が激しい仮想通貨において資産を大きく増やせる可能性がありますが、ベータファイナンスのように仮想通貨の空売りができるサービスはまだまだ少数です。

4者にメリット

ベータファイナンスは、貸し手・借り手・トレーダー・清算人の4者それぞれにメリットを与えます。

  • 貸し手→仮想通貨貸し出しによる利息をもらえる
  • 借り手→イーサリアムかステーブルコインを担保として仮想通貨の使用が可能
  • トレーダー→イーサリアムかステーブルコインを担保として仮想通貨の空売り可能
  • 清算人→借り手やトレーダーの担保不足のチェックで報酬がもらえる

今後仮想通貨が世界中に拡がりトレードする人も増えていくことを考えると、ベータファイナンスのように取引方法がいくつもあるプラットフォームは好まれるので将来も期待できますね。

ビーム(BEAM)

仮想通貨 BEAM
公式サイトより
仮想通貨銘柄ビーム
ティッカーシンボルBEAM
価格(2023年5月)6.04円
時価総額(2023年5月)約8.4億円
時価総額ランキング(2023年5月)1187位
発行上限枚数約2.6億枚
取引所Gate.io

Beam(BEAM)は、仮想通貨取引における匿名性の向上とスケーラビリティー問題の解決を目指すプロジェクトです。

Beam(BEAM)のブロックチェーンは、Mimblewimbleという技術を利用し、取引データを匿名化してブロックチェーン上に取引記録を残しません。

Mimblewimbleには、「機密取引」と「トランザクションカットスルー」という機能があります。

機密取引

通常、仮想通貨を送受金する際には、ウォレットのアドレスがありそのアドレスに送金しますが、Mimblewimbleにはウォレットのアドレスがありません。

代わりに、文字列(短時間しか有効でない)を発行し、その文字列で送受金を行います。

特定のウォレットのアドレスを持たずに短時間しか使えない文字列を利用することで高い機密性が保たれているのです。

トランザクションカットスルー

トランザクションカットスルーとは、ブロックチェーン上の重複している取引データを省く機能です。

ブロックチェーン上で、以下①②の取引がなされると通常①②両方の取引データが記録されます。

①AさんからBさんに送金

②BさんからCさんに送金

トランザクションカットスルー機能によって、上の①②の取引データはまとめて「AさんからCさんに送金」と記録することで、取引データが膨大になってデータの処理速度が低下するという問題を解決します。

Dandelion Technology

BeamはMimblewimbleの他に、Dandelion Technologyという技術も使用しています。

Dandelion は、ネットワーク上での取引履歴を追跡しにくくする技術です。

その技術はとても簡単にまとめると以下の通りです。

通常のブロックチェーン上の取引データは同時刻、決まった場所全てに送信されます。

しかしDandelionの技術を使うことで、データ送信に時間差をつけ、更に別の取引データと一緒に送信することで、取引データの追跡を困難にできます。

DeFiプラットフォームの提供

Beamは、BeamXというDeFiプラットフォームも提供しています。

2022年はFTXを始めとする中央集権的な仮想通貨取引所が連続して破綻しました。

このような状況から2023年はDeFi(分散型金融サービス)に一気に人気が集まっています。

BeamXも仮想通貨自動マーケット運用システムや貸付ツール等、分散化された機密性の高い多くの金融サービスを提供しています。

パレットトークン(PLT)

仮想通貨 PLT
公式サイトより
仮想通貨銘柄Palette
ティッカーシンボルPLT
価格(2023年5月)10.1円
時価総額(2023年5月)
時価総額ランキング(2023年5月)
発行上限枚数10億枚
取引所バイビット

パレットトークン(PLT)はNFTに特化したブロックチェーン「パレット(Palette)」上で、⼿数料やNFTを購入する時に使われる仮想通貨です。

運営元は日本企業の「HashPalette」で国内で初めてのIEOに成功し、PLTの価格は上場後20倍以上上昇し注目を浴びました。

IEO・・・仮想通貨の発行元が仮想通貨取引所を使って行う資金調達方法のこと、信頼性の高いプロジェクトという証

以下にパレットの2つの特徴を示します。

安い手数料

イーサリアムのブロックチェーンでは取引量が増えるとガス代(手数料)が高くなりますが、パレットのブロックチェーンはガス代が安いです。

クロスチェーン対応

パレットは「Poly Network」というクロスチェーンモジュールを使用しているため、他のブロックチェーンとの互換性があります。

パレットブロックチェーン上でつくったNFTを、イーサリアム等の他のブロックチェーン上のアプリケーションで利用できます。

FightOut

仮想通貨 FightOut
公式サイトより
仮想通貨銘柄Fight Out
ティッカーシンボルFGHT
価格(2023年5月)1.14円
時価総額(2023年5月)
時価総額ランキング(2023年5月)
発行上限枚数100億枚
取引所ビットフォレックス

健康&フィットネス業界は2022年で960億ドルという巨大市場ですが、近年は伸び悩んでいます。

FightOutはそんな健康&フィットネス業界の起爆剤となりえるでしょう。

Move to Earn (M2E : 動いて稼ぐ)アプリとジムクラブを融合しており、ユーザーが運動することで報酬がもらえ、メタバース内で健康的なゲーム体験ができる革新的なWeb3.0プロジェクトです。

簡単に言うと自身の健康のために運動して、なおかつ報酬がもらえるのです。

以下にFightOutの2つの特徴を示します。

安いコスト

我々は健康を維持するためにトレーニングジムに通います。

ジムには様々な多くのトレーニング方法がありますが、どうしても費用が高くつきます。

FightOutは、ユーザーが高い費用をかけずに、目標に沿ってパーソナライズされたトレーニングを楽しめるプロジェクトです。

又一時期流行った「歩いて稼ぐ」STEPNと違って、数万円〜数十万円する靴等買う必要もありません。

REPSと$FGHTの2つのトークン

FightOutはサブスクリプションサービスで、アプリで身体的パフォーマンスを測定・追跡します。

アプリ内で使われるトークンは$FGHTとREPSの2つがあります。

$FGHTでサブスク料を払う人には25%の割引が適用される一方で運動の報酬はREPSで受け取ります。

又、パーソナルトレーナーへのコンサル代、グッズ等アプリ内商品やサービスはREPSで全て買えます。

更にREPSは$FGHTで購入できるので$FGHTトークンの価値を支える役割も果たしています。

有名企業からも支援

世界でトップクラスの超高齢社会日本にとってFightOutは必須のプロジェクトに思えますが、日本だけでなくTransak、LBank Labs、BlockMedia Labs、Cryptonews.comといった多くの海外の有名な仮想通貨企業からも支援されています。

プレセールのうちにぜひ買っておきたいですよね。

C+Charge

仮想通貨 C+Charge
公式サイトより
仮想通貨銘柄C+Charge
ティッカーシンボルCCHG
価格(2023年5月)0.76円
時価総額(2023年5月)
時価総額ランキング(2023年5月)
発行上限枚数10億枚
取引所BitMart

現在、世界各国で地球の温暖化防止に取り組んでいます。

EVの充電中にドライバーにカーボン・クレジットを報酬として提供することでEV所有率を高めることが目的です。

カーボン・クレジットの提供

C+ChargeはFlowcarbonとの主要なパートナーシップを経て、Goodness Nature Token(GNT)の形でドライバーにクレジットを提供します。

このプロジェクトが進むと今まで大企業が握っていたカーボンクレジットの所有権が民主化されます。

カーボン・クレジットのメリット

  • 自ら創出したクレジットを販売して脱炭素のための資金を調達できる       例:テスラは炭素排出量の多い他の企業にカーボンクレジットを販売し、年間数十億ドルを稼いでいる
  • クレジットを購入して削減困難な温室効果ガス排出量と相殺できる

電気自動車(EV)の運転をより快適に

C+Chargeのモバイルアプリはカーボンクレジットの提供だけでなく、今よりずっと快適で便利な電気自動車の運転を実現します。

なぜなら、このアプリで最寄りの充電スタンド、料金情報、待ち時間等把握できるからです。

CCHGの将来

化石燃料からでる温室効果ガスは地球汚染の原因の一つであり、EVへの転換は全人類で取り組むべき最大の課題です。

CCHGトークンのプレセールはまだ開始されたばかりですが、プレセールでは最大供給量10億個のうち40%が販売され最終的に80%増の0.0235ドルになる見通しです。

プレセール期間には権利確定期間がなく、上限額は660万ドルとなっています。

興味のある方は、ホワイトペーパーやテレグラムでより詳しい情報を確認してみてください。

Dash 2 Trade (D2T)

仮想通貨 D2T
公式サイトより
仮想通貨銘柄Dash 2 Trade
ティッカーシンボルD2T
価格(2023年5月)2.68円
時価総額(2023年5月)約10億円
時価総額ランキング(2023年5月)1103位
発行上限枚数10億枚
取引所Gate.io

Dash 2 Trade(D2T)は仮想通貨トレーダーをリサーチや分析の面で支え成功に導くプロジェクトです。

運営元は、Trustpilot(外部リンク)で★4つの評価を得ている信頼性の高い、仮想通貨教育プラットフォーム「Learn 2 Trade」です。

Trustpilot→消費者が自信をもって購入活動を行えるようレビュー公開の場を提供するプラットフォーム

Dash 2 Tradeが提供するツールは、初心者からプロのトレーダーまで各個人のレベルに合わせて使用できるので、皆が平等に恩恵を受けれます。

又D2Tはトレーダー同士が交流できるプラットフォームで互いに情報交換も可能です。

大成功に終わったプレセール

Dash 2 TradeのネイティブトークンであるD2Tはプレセールからわずか1日で50万ドル、その後5日間で200万ドルを超え、最終的に900万ドル以上の資金が集まり予定より早く終えることになりました。

プレセールが終わったD2TはChangelly取引所に上場しましたので、バイナンスやバイビットなど大手取引所に上場して価格が高騰しすぎる前に買っておいたほうがいいかもしれませんね。

RobotEra

仮想通貨 RobotEra
公式サイトより

RobotEraはNFTを取り入れた新しいメタバースプラットフォームで、サンドボックスのような惑星再生のメタバースを構築しています。

自分がロボットとなり惑星から資源を獲得し、土地を管理しロボットの仲間を作り世界を創造します。

RobotEraには、想像しうるあらゆるものを創造し、他のロボットたちと新しい時代をスタートさせる自由があります。

活用例

具体的には、メタバース内で土地を購入しその土地にコンサート会場や博物館、ナイトクラブ、カジノ、サロン等を建設し自分だけの世界を運営できます。

土地や不動産の所有権はNFTによって自分のものとして識別可能です。

一見このようなことは専門家でない人々にとってはとてもできそうにないように思えますが、RobotEraは誰でも簡単にできる方法を提供しています。

DAO

RobotEraには管理者はいません。

その代わりに、「DAO(分散型自立組織)」と呼ばれるトークン保有者が出資して参加する自律的なコミュニティによって運営されています。

DAOが運営することでRobotEraは平等なコミュニティとなっています。

RobotEraの将来

RobotEraの将来は期待されています。

なぜならメタバース市場やNFT市場は成長しており、2030年には10兆円以上の規模になると予想されているからです。

更にロボットがユーザーのイメージ通りに惑星を再建するという、RobotEraのようなメタバースはこれまでリリースされていなかったので、この革新的なRobotEraのトークンであるTAROの価値も上昇するでしょう。

メタマスターズギルド

仮想通貨 MEMAG
公式サイトより
仮想通貨銘柄Meta Masters Guild
ティッカーシンボルMEMAG
価格(2023年5月)約0.68円
時価総額(2023年5月)
時価総額ランキング(2023年5月)
発行上限枚数10億枚
取引所ユニスワップ

メタマスターズギルド(MMG)は、モバイルゲームのプラットフォームです。

四六時中ゲームしてしまうほど非常に面白い数多くのゲームを提供し、そのトークンであるMEMAGは将来性が期待されており、プレセールの初日だけで40,000ドル以上を調達しました。

MMGはプレイヤーがゲームに参加して勝利すれば報酬がもらえ、その報酬は他の仮想通貨に交換できたりNFTを購入することも可能です。

MMGゲーム内容

現在、MMGプラットフォームで開発中のゲームは以下の3つです。

  • メタカート・レーサー→他のプレイヤーと競いながら邪悪なメタ大王から逃れることでMEMAGトークンがもらえるゲーム
  • レイドNFT→好きな戦士を選択して他プレイヤーと戦うファンタジー格闘ゲーム
  • メタマスターズワールド→自由な仮想世界を探索し資源を集めてコンテストに参加するゲーム

より詳しく知りたい方は、テレグラムやホワイトペーパーを確認しましょう。

IMPT

仮想通貨 IMPT
公式サイトより
仮想通貨銘柄IMPT
ティッカーシンボルIMPT
価格(2023年5月)0.77円
時価総額(2023年5月)約9.9億円
時価総額ランキング(2023年5月)1114位
発行上限枚数30億枚
取引所Gate.io

IMPTは二酸化炭素の削減を目標にする仮想通貨プロジェクトです。

IMPTトークンをカーボンクレジットに換えることで、環境問題の改善に貢献できます。

IMPTの3つの特徴

  • IMPTトークンでカーボンクレジットが購入できる
  • カーボンクレジットをバーンしてカーボンオフセットを行うと独自のNFTがもらえる
  • 専用アプリで提携しているブランド企業の商品を買うとIMPTトークンがキャッシュバックされる  ブランド企業 :Samsung、Netflix、The North Face、Puma、Champion、Hugo Boss、Shop Disney、Microsoft

IMPTの将来性

二酸化炭素の排出量は2021年に過去最高になりました。

温室効果ガスの削減は全人類で取り組むべき課題となっており、IMPTにも当然注目が集まります。

プレセールはすでに終了し1900万ドル以上の資金調達にも成功したことを考慮すると、今後更にその価値は上昇するでしょう。

プレセールで入手できなかった方はバイナンスなどメジャー取引所の上場前に、すでに上場している取引所LBank、ChangellyやUniswapなどで買っておいた方がいいかもしれませんね。

Calvaria

仮想通貨 Calvaria
公式サイトより
仮想通貨銘柄Calvaria
ティッカーシンボルRIA
価格(2023年5月)0.43円
時価総額(2023年5月)約7800万円
時価総額ランキング(2023年5月)2334位
発行上限枚数10億枚
取引所ユニスワップ

CalvariaはPlay to Earnのカードゲームです。

使用する各カードは闇世界の3Dキャラクターを表し、それぞれにユニークなストーリー性があります。

Calvaria内のバトルカードはNFT化され獲得したカードの所有権は明確で、カードをプレイヤー同士で取引できるP2Pマーケットも存在します。

又プレイヤーとエコシステムの参加者は報酬として「$RIA」と「$eRIA」の2つのトークンが貰えます。

ここからはCalvariaの特徴を以下に紹介します。

無料で気軽にプレイできる

仮想通貨ウォレットを持たずRIAトークンやNFTを購入しなくても、誰でもCalvariaに参加してスターターデッキを受け取ってゲームを始めることが可能です。

よって、仮想通貨ゲームに慣れていない初心者でも始めやすくなっています。

DAOの存在

Calvariaの将来を決める場合、$RIAを所有するプレイヤーはDAOで投票を行い決定します。

すなわちプレイヤー一人一人がCalvariaの運営に携わることになるのです。

$RIAのプレセールは短期間で160万ドルの資金調達に成功し終了しました。

このことからもCalvariaは多くの投資家から期待されていることが分かります。

Tamadoge

仮想通貨 TAMA
公式サイトより
仮想通貨銘柄Tamadoge
ティッカーシンボルTAMA
価格(2023年5月)3.6円
時価総額(2023年5月)約37億円
時価総額ランキング(2023年5月)649位
発行上限枚数20億枚
取引所バイビット

Tamadogeは、過去に1000倍上昇を達成したDogecoinやShibaIInuと同じ人気のミームコインですが、Tamadogeは実用性を兼ね備えている点が異なっています。

Tamaverseと呼ばれるメタバース内において、ユーザーは自分の好きな犬を造り、繁殖させトレーニングして戦わせて、毎月リーダーボードのトップに立つことを目指して遊びます。

将来的には、拡張現実(AR)体験もできNFTでTamaverseの仲間たちと一緒に遊べるようになります。

このTamaverse内で使用される仮想通貨がTamadoge(TAMA)です。

Tamadogeの将来性

Tamadogeのプレセールはビットコインが暴落するなど仮想通貨市場が不況の中でも、8週間弱で1900万USDTの目標値を達成しプレセールを終了しました。

当初の予定が第4四半期までということを考慮すると、このプレセールは非常に速い達成スピードです。

これにヤフーファイナンスが注目し、その有用性と魅力的なユースケースを高く評価したのです。

ミームコインの中では、最も将来性の高いコインと言えるでしょう。

Battle Infinity (IBAT)

仮想通貨 IBAT
公式サイトより
仮想通貨銘柄Battle Infinity
ティッカーシンボルIBAT
価格(2023年5月)0.13円
時価総額(2023年5月)約4.5億円
時価総額ランキング(2023年5月)1496位
発行上限枚数100億枚
取引所MEXC

IBATはBattle Infinityで使用される仮想通貨です。

Battle Infinityは、ユーザーがファンタジースポーツを楽しめるブロックチェーンゲームのプラットフォームで、実在する自分の好きなスポーツ選手のキャラクターを選んでチームをつくることができます。

ゲーム内の選手はNFT化されており、現実世界でそのスポーツ選手が活躍するほどそのNFTの価値は上昇し、 Battle Marketを通じて取引できるので利益を得ることができます。

更に選んだ選手が現実世界で活躍するとポイントが加算され、シーズン終了後に最も多くポイントを獲得したチームが優勝となりIBATの報酬が与えられます。

IBATは他の仮想通貨と交換できるため、ゲームで得たIBATで現実世界の商品やサービスを購入することもできます。

すなわち、好きな選手を応援するだけでなく自分の収益につなげることができるのです。

Lucky Block (LBLOCK)

仮想通貨 LBLOCK
公式サイトより
仮想通貨銘柄Lucky Block
ティッカーシンボルLBLOCK
価格(2023年5月)0.012円
時価総額(2023年5月)
時価総額ランキング(2023年5月)
発行上限枚数1000億枚
取引所Gate.io

Lucky BlockはNFTコンペティションプラットフォームであり、ユーザーは販売されている1万個のNFT限定コレクションを保有することでコンペティションに参加して報酬をゲットできます。

以下に2つの特徴を紹介します。

透明性が高い

現在の宝くじは透明性と信頼性に欠けています。

本当に当たりくじが公表通りの本数入っているのか誰にも知るすべがありません。

Lucky Blockはバイナンススマートチェーンを採用してより公正で透明性の高い取引を実現し、懸賞、景品、Play to Earnゲームの3,300億ドル市場に革命を起こす新しいプラットフォームです。

88%の高い還元率

LuckyBlockでの懸賞の還元率は88%で、還元率45%と言われている日本の宝くじの倍です。

国の財源や人件費、広告費、印刷などのコストがかかる日本の宝くじに比べ、LuckyBlockの宝くじはブロックチェーンで作成販売されるので人件費がかからないのです。

控除の12%の内訳

  • 当選金のプールとしてのストック:4%
  • ステーキング:4%
  • マーケティングと開発費用:3%
  • バーン(消滅):1%

トークンの上限発行枚数は1千億枚となっているので、ユーザーにとっては当選確率の高い宝くじでありながら、価格の上昇も見込めるという魅力的なプロジェクトです。

LBLOCKはPancakeSwap上場後数週間で大幅に価格上昇したので、次はBinance等への上場を視野に入れています。

1000倍上昇仮想通貨を買うには

ここまで1000倍上昇を狙える仮想通貨を紹介してきました。

これらの仮想通貨をプレセールで取得できなかった人でもまだチャンスはあります。

実際、これまでアクシーインフィニティ(AXS)やサンドボックス(SAND)、シバイヌコイン(SHIB)等、上場後でも100倍以上上昇した仮想通貨はいくつもありました。

以下に1000倍上昇仮想通貨を買う手順を示しますね。

  • コインチェックなど国内取引所の口座開設
  • 海外取引所に送金するための仮想通貨、ビットコインやリップルなど国内取引所で購入
  • バイビットなど海外取引所の口座開設
  • 国内取引所で購入した仮想通貨を海外取引所に送金
  • 海外取引所に送金した仮想通貨をUSDTに交換
  • USDTで1000倍上昇仮想通貨を購入

初心者におすすめ仮想通貨取引所

初心者におすすめの日本の仮想通貨取引所を紹介します。

Coincheck(コインチェック)

初心者にとって一番のおすすめは非常に使いやすいコインチェックです。

コインチェックの口座を開きたい方は、下記の図柄をクリックすれば公式サイトまでとべますよ。

コインチェック

又、下記の記事はコインチェックについて詳しく知りたい方向けに書いてますので興味ある方はぜひ読んでくださいね。

GMOコイン

GMOコインは、手数料、取扱銘柄数、セキュリティ等総合的にみても国内トップクラスの取引所です。

GMOコイン
出典:GMO公式サイトより
取引所手数料Maker:ー0.01%
Taker :0.05%
販売所手数料無料(スプレッドあり)
入金手数料無料
出金手数料無料
送金手数料無料
取扱銘柄数22
最低購入金額(BTC)取引所 0.0001BTC
販売所 0.00001BTC
セキュリティ高い
  • 各手数料が無料で、取引所手数料を逆にもらえる場合もある(販売所はスプレッドあり)
  • 取扱銘柄数が国内最多

クチコミ

GMOコインのクチコミ

1000倍仮想通貨投資の注意点

1000倍仮想通貨狙いの注意点も紹介しておきます。

高値掴みを避ける

高値掴みに注意しましょう。

買うのが遅れて1000倍上昇後に慌ててその仮想通貨を買ったとしても、そこから更に1000倍上昇を期待するのは無理があります。

むしろ1000倍上昇後には、大量の売りが発生して価格が暴落することも大いにあり得ます。

そうならないためにも仮想通貨インフルエンサーやイーロンマスク氏のように影響力のある人物のTwitterはこまめにチェックしておきましょう。

分散投資

いろいろな種類の仮想通貨への分散投資がおすすめです。

なぜなら1000倍上昇の仮想通貨をピンポイントで狙うのは難しいからです。

分散投資の場合、投資した仮想通貨の1つが1000倍上昇すると1000円しか投資してなくても100万円になります。

一方で1つの仮想通貨への全額投資は、その仮想通貨が大暴落したとき大きく損してしまいます。

リスクを避ける意味でも分散投資するのがおすすめです。

1000倍上昇が期待できる仮想通貨に関してよくある質問

1000倍上昇を期待できる仮想通貨でよくある質問について紹介していきます。

過去に1000倍になった仮想通貨銘柄は?

最も有名なものはビットコインやイーサリアムです。

その他、リップル、シバイヌコイン、ドージコイン等があります。

上昇傾向の仮想通貨の共通点は?

メタバース、NFT等のWEB3.0銘柄やAI関連の銘柄が伸びており、これらに共通するのは今後間違いなく世界に拡がっていくジャンルということです。

仮想通貨の情報収集はどこで?

仮想通貨投資に必要な情報は、TwitterやYou Tube等のSNS、公式サイトから入手できます。

まとめ

以上、今後1000倍上昇が期待できる仮想通貨銘柄やその選び方、見つけ方、おすすめ取引所や注意点について紹介しました。

  • 公式サイトで仮想通貨のプロジェクト内容やロードマップを確認して詐欺コインを買わないように注意する
  • 有名なインフルエンサーのTwitterをフォローし情報を素早くゲットする
  • 一つの銘柄に一気に投資せず、多くの銘柄に分散投資する
  • 急騰後に慌てて購入して高値掴みにならないように注意する

上記のことを実践すれば将来億り人になる可能性は充分あります。

何度も言いますが1000倍上昇が期待できるということは裏を返せば、値動きも激しく無価値になる可能性もあるので、 決して人生を賭けるような大金を投資することはやめましょう。

初心者の方でも億り人になるチャンスは今後まだありますので焦らずに余裕を持つことが大切です。

-銘柄